2014年05月22日
避難訓練
こんにちは~!
今日は木曜日ですがリズムではなく、避難訓練でした!
避難訓練は毎月あるのですが、今月5月と11月は消防士の方に来ていただいて消火訓練と火事のDVDがあります。
子供達や職員にとってはいきなりジリジリジリッーーーと警報が鳴るので訓練になっていますが、職員室では訓練用のボタンはどれだった?最初は電話して、放送して、ボタン押して・・?いやいや、順番めちゃくちゃΣ(ノД`)
まず警報音、放送、電話。。。。ということ確認して、いざ・・・ポチッとな・・・あれ?鳴らない^^;ま、それらしきものを押せば鳴るんですけどね(#^^#)
警報音は火災が発生するか、廊下の非常ボタンを押せば鳴るので、訓練用ボタンがわからなくても大丈夫ですが、放送と電話はしっかりとお願いします・・・と消防署から電話があり担当の職員が受けて・・・「同朋天神保育園です。発生場所は調乳室。現在、園庭の銀杏の木の下に避難しています。住所は○○です。」・・・うん、順調、順調。「しょきしょうか??」・・・ん?・・・「しょきしょうかって・・・何ですか?」・・・オイオイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

で、避難が終って消火訓練。職員が消火器の使い方を勉強。毎年やっているのでここは慣れたものです。

子供たちも消防車のホースで訓練をし、消防車の前で記念撮影!

てな感じで、天気も良く無事に訓練として職員にとってもいい機会となりました(*'ω'*)
今日は木曜日ですがリズムではなく、避難訓練でした!
避難訓練は毎月あるのですが、今月5月と11月は消防士の方に来ていただいて消火訓練と火事のDVDがあります。
子供達や職員にとってはいきなりジリジリジリッーーーと警報が鳴るので訓練になっていますが、職員室では訓練用のボタンはどれだった?最初は電話して、放送して、ボタン押して・・?いやいや、順番めちゃくちゃΣ(ノД`)
まず警報音、放送、電話。。。。ということ確認して、いざ・・・ポチッとな・・・あれ?鳴らない^^;ま、それらしきものを押せば鳴るんですけどね(#^^#)
警報音は火災が発生するか、廊下の非常ボタンを押せば鳴るので、訓練用ボタンがわからなくても大丈夫ですが、放送と電話はしっかりとお願いします・・・と消防署から電話があり担当の職員が受けて・・・「同朋天神保育園です。発生場所は調乳室。現在、園庭の銀杏の木の下に避難しています。住所は○○です。」・・・うん、順調、順調。「しょきしょうか??」・・・ん?・・・「しょきしょうかって・・・何ですか?」・・・オイオイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
で、避難が終って消火訓練。職員が消火器の使い方を勉強。毎年やっているのでここは慣れたものです。
子供たちも消防車のホースで訓練をし、消防車の前で記念撮影!
てな感じで、天気も良く無事に訓練として職員にとってもいい機会となりました(*'ω'*)
2014年05月15日
リズム♫糸車♫
こんにちは~!
先日から雨のひどい日も続き、送り迎えにおいて保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしております(´;ω;`)
上まで上がれる時間は朝は8:00まで、夕方は16:20までとなっておりますが、給食室の裏の駐車場は常時停めていただいて構いませんので、雨の日は特にご利用くださいm(_ _)m
さて、今日は木曜日。リズムの日です^^
今回はリズムの中の「糸車」をご紹介します。

手をつないで円を作り、曲に合わせて円を回します。

そして、曲が止まった時にピタッと足を踏ん張って止まります。
曲がゆっくりなうちは大丈夫ですが、だんだん速くなるんですねぇ~
手をつないでいるので、止まれなくても隣のお友達のおかげで止まれたりするんですが、気を抜くとお友達まで巻き添えに・・・と、まぁこれまでそんなことは一度もありませんし、そこまで曲を速くはしませんので、ご安心ください┌(┌^o^)┐

待っているお友達もリズムをしているお友達を見ながら、しっかりと待てています。
小学校に上がってこの「待つ」というのが同朋天神の子供達はしっかりとできていると、小学校の先生から褒めていただいたこともありますが、園長がよく言う「静と動」のメリハリが大切です!大人になってもそうですものね^^という自分がどうかというと・・・どうだろ?Σ(゚д゚lll)
最近は青組さんも赤組さんも縄跳びが上手になってきました^^今年も本当に楽しみですヽ(´▽`)/
先日から雨のひどい日も続き、送り迎えにおいて保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしております(´;ω;`)
上まで上がれる時間は朝は8:00まで、夕方は16:20までとなっておりますが、給食室の裏の駐車場は常時停めていただいて構いませんので、雨の日は特にご利用くださいm(_ _)m
さて、今日は木曜日。リズムの日です^^
今回はリズムの中の「糸車」をご紹介します。

手をつないで円を作り、曲に合わせて円を回します。

そして、曲が止まった時にピタッと足を踏ん張って止まります。
曲がゆっくりなうちは大丈夫ですが、だんだん速くなるんですねぇ~
手をつないでいるので、止まれなくても隣のお友達のおかげで止まれたりするんですが、気を抜くとお友達まで巻き添えに・・・と、まぁこれまでそんなことは一度もありませんし、そこまで曲を速くはしませんので、ご安心ください┌(┌^o^)┐

待っているお友達もリズムをしているお友達を見ながら、しっかりと待てています。
小学校に上がってこの「待つ」というのが同朋天神の子供達はしっかりとできていると、小学校の先生から褒めていただいたこともありますが、園長がよく言う「静と動」のメリハリが大切です!大人になってもそうですものね^^という自分がどうかというと・・・どうだろ?Σ(゚д゚lll)
最近は青組さんも赤組さんも縄跳びが上手になってきました^^今年も本当に楽しみですヽ(´▽`)/
2014年05月08日
玉ねぎ引き凸⌒(>。≪)
こんにちは~!
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
有田はもちろん陶器市ですが、後半の連休はお天気で何よりでした^^
僕も5月3日はこんな感じで

竹田恒泰氏の講演会を裏で動かしていたわけですが、いろいろありましたが、無事に終えることができましたヾ(*´∀`*)
で、これから7月まで祭日もなく淡々と過ぎ去りそうですが、保育園では行事や様々な出来事もあります。
まず、今日は玉ねぎ引きをしました!畑に高々と成っている玉ねぎはいい感じでできていました♪
これ体験してたら玉ねぎ嫌いにならないかも・・・(´・ω・`)



たくさん収穫できたので、今日のお迎えの時に持って帰ってくださ~い^^
そして青組さんは近々、僕の大好きな玉ねぎドレッシングを作るそうです┌(┌^o^)┐
いや~おいしいですよぉ~ご飯にかけてもいける♫って個人的に思ってるんですけど、過去にレシピを載せたことがあるようなないような・・・・ま、またレシピは気にかけておきますので、次回掲載できればと思います。
今晩はご家庭で玉ねぎで盛り上がっていただければと願っていますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
有田はもちろん陶器市ですが、後半の連休はお天気で何よりでした^^
僕も5月3日はこんな感じで

竹田恒泰氏の講演会を裏で動かしていたわけですが、いろいろありましたが、無事に終えることができましたヾ(*´∀`*)
で、これから7月まで祭日もなく淡々と過ぎ去りそうですが、保育園では行事や様々な出来事もあります。
まず、今日は玉ねぎ引きをしました!畑に高々と成っている玉ねぎはいい感じでできていました♪
これ体験してたら玉ねぎ嫌いにならないかも・・・(´・ω・`)
たくさん収穫できたので、今日のお迎えの時に持って帰ってくださ~い^^
そして青組さんは近々、僕の大好きな玉ねぎドレッシングを作るそうです┌(┌^o^)┐
いや~おいしいですよぉ~ご飯にかけてもいける♫って個人的に思ってるんですけど、過去にレシピを載せたことがあるようなないような・・・・ま、またレシピは気にかけておきますので、次回掲載できればと思います。
今晩はご家庭で玉ねぎで盛り上がっていただければと願っていますヾ(@⌒ー⌒@)ノ