2012年04月23日
リズム♪
おはようございます!
今日は朝からリズムです(★ ̄∀ ̄★)
リズムについては去年のブログ↓
http://dohodaisuke.sagafan.jp/e384480.html
を見ていただければいいですが、今日は「トンボ」をご紹介します!

「とんぼの めがねは みずいろめがね あ~おいお空を 飛んだから~♪」の曲に合わせて腕を横に広げて走ります。で、音楽が止まればそこでピタッと片足を上げて止まります。
青組さんになると、止まる直前に側転!
女の子達も側転してます(≧∇≦)
走ってから急に止まる、それも片足を上げてとなると、かなりの踏ん張りが必要です。まだまだピタッと止まるのは見ていて難しいですが、これも運動会の時期になるとホント上手にできるようになります!
最後のクールダウンには普通に歩くのと、かかとを上げて歩くのを音楽に合わせて交互にしています
僕自身、小学校のときはよく足を挫いていたので、痛みのため知らず知らずかかとを上げて歩いていましたが、土踏まずの形成ととふくらはぎの筋肉発達にかなり効果的でしたねぇ~♪
と言っている間にリズムが終わって今、論語素読をしています(●´ω`●)
6月あたまには多久聖廟に・・・いや、今年は違うみたいです・・・保育園で遣っている「論語のこころ」を編集された九州大学名誉教授の故 岡田武彦先生の記念館が福岡にあるのですが、そこに行く話が出ています。まだ確定ではありませんが、元気よく素読できるように子ども達も先生達も頑張っています!o(*^ー^*)o
今日は朝からリズムです(★ ̄∀ ̄★)
リズムについては去年のブログ↓
http://dohodaisuke.sagafan.jp/e384480.html
を見ていただければいいですが、今日は「トンボ」をご紹介します!
「とんぼの めがねは みずいろめがね あ~おいお空を 飛んだから~♪」の曲に合わせて腕を横に広げて走ります。で、音楽が止まればそこでピタッと片足を上げて止まります。
青組さんになると、止まる直前に側転!
女の子達も側転してます(≧∇≦)
走ってから急に止まる、それも片足を上げてとなると、かなりの踏ん張りが必要です。まだまだピタッと止まるのは見ていて難しいですが、これも運動会の時期になるとホント上手にできるようになります!
最後のクールダウンには普通に歩くのと、かかとを上げて歩くのを音楽に合わせて交互にしています
僕自身、小学校のときはよく足を挫いていたので、痛みのため知らず知らずかかとを上げて歩いていましたが、土踏まずの形成ととふくらはぎの筋肉発達にかなり効果的でしたねぇ~♪
と言っている間にリズムが終わって今、論語素読をしています(●´ω`●)
6月あたまには多久聖廟に・・・いや、今年は違うみたいです・・・保育園で遣っている「論語のこころ」を編集された九州大学名誉教授の故 岡田武彦先生の記念館が福岡にあるのですが、そこに行く話が出ています。まだ確定ではありませんが、元気よく素読できるように子ども達も先生達も頑張っています!o(*^ー^*)o
Posted by 同天 at
11:12
│Comments(0)
2012年04月19日
フープだらけ
こんにちは~(●・ω・)/
今日から週末にかけてお天気がくずれそうですねぇ~原発問題やら尖閣問題、増税問題と日本の政治もくずれまくっていますが、保育園も少々危なくなってきてます( ̄へ ̄|||)
幼保一元化による「こども園」ですね。。。。。
メリット①所得の多い保護者にとっては幼稚園児としてあずけることができるため、経済負担が低くなる可能性が高い
メリット②保育園でも幼稚園の教育ができる
メリット③幼稚園でも0歳からあずかれるため、待機児童解消につながる
これくらいですかねぇ~メリットと言われるのは・・・では、くずしていきましょう(★ ̄∀ ̄★)
メリット①・・・確かに保護者としてはメリットがあるようですが、幼稚園児としてあずけた場合、給食費、居残りの延長保育代は別途必要になってきます。また、これが一番問題と思うんですが、より財源不足になる可能性があるということです。所得が多いから保育料が高いのであって、高いからと言って幼稚園児としてあずけると、本来行政の財源となるものがなくなる・・・つまり保育料がゼロに近い人ばかりが保育園児としてあずけ、行政には保育料はほとんど入らなくなるため、行政は保育園に委託費としての運営費を別の財源から拠出しなくてはいけなくなるということです。
メリット②・・・言わずと知れた、保育園でも教育はやってます!賛成はしませんが、英語やパソコンをやっている保育園もありますしね。
メリット③都会はそうでしょうが、田舎は当てはまりません。佐賀市は待機児童が100人超いるようですが、有田は公立が定員割れするくらいですよね。
ということで、保護者の立場でいくとメリットがあるのは①くらいですが、財源が減り、運営費が減るとなれば、保育サービスの低下にも繋がりかねません。
さらに今まで保育園では「最低基準」というものが設けられており、例えば0歳児3人につき職員1人、面積が3.3平方メートルとか細かいところまで決まっていますが、これが幼稚園児と保育園児を一緒にしてしまうともうゴチャゴチャ!行政も把握できないでしょうね!
それから民間参入ですね。最近でも「保育園は儲かる」という本がでるくらいですが・・・株式会社の保育園!株式会社は利益追求が目的です。もちろん社会貢献が一番の目的でしょうが、利益を追求し、利益を役員賞与、配当へと配分してこそ株式会社です。委託費としての運営費を経費節減し、利益追求するのが保育と教育に繋がるのか・・・わからないですねぇ~
ちなみに同朋天神もそうですが社会福祉法人はどんなに経費を節減し、資金が残ったとしても利益ではないので処分できません!残った資金は積み立てるなどして、園舎の立替や遊具の購入にしか使えないんですねぇ~保育園が儲かっても、個人的としてはどうやっても儲けられない仕組みになってるんですねぇ~ということで、民間参入としてもNPO法人とかでないと、どうも信用できないのが現実です。。。。。
ということで、幼稚園はこども園に移行するところがありますが、保育園は基本的に移行したくないんですけどね( -_-)
いや~これから子育てに入る方々や今の子ども達が子育て世代になるときのために知っておいていただきたいなぁ~と思って長々と書いてしまいましたΣ( ̄Д ̄;)
さてさて、今日はフラフープが流行ってます。
さすがによく練習してきた青組さんの女の子達は上手ですが、見よう見まねで黄組さんも頑張ってます!
が、回した途端に落ちてしまっていますが・・・がんばれ!黄組さん!フープで電車ゴッコをしていたお友達も・・・脱線!∑(゚〇゚;)
かわいいですねぇ(≧∇≦)ъ
今日から週末にかけてお天気がくずれそうですねぇ~原発問題やら尖閣問題、増税問題と日本の政治もくずれまくっていますが、保育園も少々危なくなってきてます( ̄へ ̄|||)
幼保一元化による「こども園」ですね。。。。。
メリット①所得の多い保護者にとっては幼稚園児としてあずけることができるため、経済負担が低くなる可能性が高い
メリット②保育園でも幼稚園の教育ができる
メリット③幼稚園でも0歳からあずかれるため、待機児童解消につながる
これくらいですかねぇ~メリットと言われるのは・・・では、くずしていきましょう(★ ̄∀ ̄★)
メリット①・・・確かに保護者としてはメリットがあるようですが、幼稚園児としてあずけた場合、給食費、居残りの延長保育代は別途必要になってきます。また、これが一番問題と思うんですが、より財源不足になる可能性があるということです。所得が多いから保育料が高いのであって、高いからと言って幼稚園児としてあずけると、本来行政の財源となるものがなくなる・・・つまり保育料がゼロに近い人ばかりが保育園児としてあずけ、行政には保育料はほとんど入らなくなるため、行政は保育園に委託費としての運営費を別の財源から拠出しなくてはいけなくなるということです。
メリット②・・・言わずと知れた、保育園でも教育はやってます!賛成はしませんが、英語やパソコンをやっている保育園もありますしね。
メリット③都会はそうでしょうが、田舎は当てはまりません。佐賀市は待機児童が100人超いるようですが、有田は公立が定員割れするくらいですよね。
ということで、保護者の立場でいくとメリットがあるのは①くらいですが、財源が減り、運営費が減るとなれば、保育サービスの低下にも繋がりかねません。
さらに今まで保育園では「最低基準」というものが設けられており、例えば0歳児3人につき職員1人、面積が3.3平方メートルとか細かいところまで決まっていますが、これが幼稚園児と保育園児を一緒にしてしまうともうゴチャゴチャ!行政も把握できないでしょうね!
それから民間参入ですね。最近でも「保育園は儲かる」という本がでるくらいですが・・・株式会社の保育園!株式会社は利益追求が目的です。もちろん社会貢献が一番の目的でしょうが、利益を追求し、利益を役員賞与、配当へと配分してこそ株式会社です。委託費としての運営費を経費節減し、利益追求するのが保育と教育に繋がるのか・・・わからないですねぇ~
ちなみに同朋天神もそうですが社会福祉法人はどんなに経費を節減し、資金が残ったとしても利益ではないので処分できません!残った資金は積み立てるなどして、園舎の立替や遊具の購入にしか使えないんですねぇ~保育園が儲かっても、個人的としてはどうやっても儲けられない仕組みになってるんですねぇ~ということで、民間参入としてもNPO法人とかでないと、どうも信用できないのが現実です。。。。。
ということで、幼稚園はこども園に移行するところがありますが、保育園は基本的に移行したくないんですけどね( -_-)
いや~これから子育てに入る方々や今の子ども達が子育て世代になるときのために知っておいていただきたいなぁ~と思って長々と書いてしまいましたΣ( ̄Д ̄;)
さてさて、今日はフラフープが流行ってます。
さすがによく練習してきた青組さんの女の子達は上手ですが、見よう見まねで黄組さんも頑張ってます!
が、回した途端に落ちてしまっていますが・・・がんばれ!黄組さん!フープで電車ゴッコをしていたお友達も・・・脱線!∑(゚〇゚;)
かわいいですねぇ(≧∇≦)ъ
2012年04月11日
正座で・・・
こんにちは~!
一昨日と昨日と次女が下痢はしてないんですが、嘔吐で保育園を休ませておりましたが、今日になって実は便秘なのでは・・・という感じで、原因がよくわからない病気が少々出ているようですねぇ~子ども達はもちろんきついと思いますが、仕事を休む親としてもなかなかきついですね( ̄へ ̄|||) こんなときに親としては病児保育があればいいんですが、もし危険な状態になると施設としても責任がとれなくなるので、病児保育はするなら病院が担ってくれればいいんですね~と言いつつも、病気で不安な子どもです、こんなときくらい家で子どもとゴロゴロとゆっくり過ごすのもいいかもしれませんね(★ ̄∀ ̄★)
さてさて、今日は県内小学校の入学式です!青組さん!じゃなくって、新入生の皆さん、おめでとうございます!明日から車に気をつけて元気に登校して欲しいと願っています!
ということで、今日は給食後の桃さんを!給食の後、職員が給食を食べ、お昼寝の準備をする間、子ども達はテレビを見ています!
ご自宅でもそうだと思いますが、ほとんど正座∑(゚〇゚;)
と、立ち歩いているお友達もいますが、このあとまた座ってテレビを見ていましたo(*^ー^*)o
昨日の役員会で園長が申しましたが、「緩急ある生活」が大事です。よく言われる「するときはする、休むときは休む」で自分でその理性をコントロールできるようにならないと、ダラダラと生活してしまいます。桃組さんは論語についてはまだまだですが、この時期から論語をするための姿勢=正座がきちっとできるというのは素晴らしいと思います!
先日、有田中学校の卒業式がイレブンテレビでありましたが、その中の答辞は良かったです!天神の卒園児で、小学校のときの夏休みは学童で見ましたし、中学校に入ってからもずっと勉強を見てきましたが、本当に立派に答辞を務めてくれました。もちろん彼を育てたのは親であり、家族であり、学校の先生なんですが、彼に関われたことは僕自身ちょっとした誇りです!
これから同朋天神を卒園したお友達が本格的に成人していきます!本当に楽しみです(≧∇≦)
一昨日と昨日と次女が下痢はしてないんですが、嘔吐で保育園を休ませておりましたが、今日になって実は便秘なのでは・・・という感じで、原因がよくわからない病気が少々出ているようですねぇ~子ども達はもちろんきついと思いますが、仕事を休む親としてもなかなかきついですね( ̄へ ̄|||) こんなときに親としては病児保育があればいいんですが、もし危険な状態になると施設としても責任がとれなくなるので、病児保育はするなら病院が担ってくれればいいんですね~と言いつつも、病気で不安な子どもです、こんなときくらい家で子どもとゴロゴロとゆっくり過ごすのもいいかもしれませんね(★ ̄∀ ̄★)
さてさて、今日は県内小学校の入学式です!青組さん!じゃなくって、新入生の皆さん、おめでとうございます!明日から車に気をつけて元気に登校して欲しいと願っています!
ということで、今日は給食後の桃さんを!給食の後、職員が給食を食べ、お昼寝の準備をする間、子ども達はテレビを見ています!
ご自宅でもそうだと思いますが、ほとんど正座∑(゚〇゚;)
と、立ち歩いているお友達もいますが、このあとまた座ってテレビを見ていましたo(*^ー^*)o
昨日の役員会で園長が申しましたが、「緩急ある生活」が大事です。よく言われる「するときはする、休むときは休む」で自分でその理性をコントロールできるようにならないと、ダラダラと生活してしまいます。桃組さんは論語についてはまだまだですが、この時期から論語をするための姿勢=正座がきちっとできるというのは素晴らしいと思います!
先日、有田中学校の卒業式がイレブンテレビでありましたが、その中の答辞は良かったです!天神の卒園児で、小学校のときの夏休みは学童で見ましたし、中学校に入ってからもずっと勉強を見てきましたが、本当に立派に答辞を務めてくれました。もちろん彼を育てたのは親であり、家族であり、学校の先生なんですが、彼に関われたことは僕自身ちょっとした誇りです!
これから同朋天神を卒園したお友達が本格的に成人していきます!本当に楽しみです(≧∇≦)
2012年04月06日
カメ吉来園
こんにちは~v
お天気なんですが、肌寒かったり・・・単なる冷え性かΣ( ̄Д ̄;)と思ってしまいますが、お昼を過ぎると暖かくて気持ちがいいですね^^
今週に入ってN先生の愛亀、カメ吉が保育園に来ています!亀にとってはまだまだ寒いせいか、甲羅の中でヒッキーになっていますが、今日は桃組のお友達とふれあいを・・・って!!オーイヾ(・ε・。)
言ってる側から逃げています∑(゚〇゚;)恐る恐る甲羅を触るお友達も!

それにしても最近は虫も触れない子が増えているように感じますが、まぁ衛生面とか気になる点はありますからねぇ~でも、親が触れないというのが一番の理由だと思います!実際、僕もあまり触りたくなかったりして・・・昔はザリガニとかバッタとか触っていましたが、どうもカマキリは触れなくて・・・友達がカマキリ触ってカマで切られて血が出てきたのを見てからですが、よくよく考えるとカマキリのカマって切れないんですよね?カマで捕まえて「噛む」、これで出血するくらい深い傷になるみたいなんですが、わかっていてもカマキリは未だに苦手です( ̄へ ̄|||)
昨日は赤組のお部屋の屋根に蜂の巣があったので駆除をしました!かっこよく「駆除」なんて言っていますが、蜂がいなかったので、巣を壊してきただけなんですけどね( -_-)
お天気なんですが、肌寒かったり・・・単なる冷え性かΣ( ̄Д ̄;)と思ってしまいますが、お昼を過ぎると暖かくて気持ちがいいですね^^
今週に入ってN先生の愛亀、カメ吉が保育園に来ています!亀にとってはまだまだ寒いせいか、甲羅の中でヒッキーになっていますが、今日は桃組のお友達とふれあいを・・・って!!オーイヾ(・ε・。)
言ってる側から逃げています∑(゚〇゚;)恐る恐る甲羅を触るお友達も!
それにしても最近は虫も触れない子が増えているように感じますが、まぁ衛生面とか気になる点はありますからねぇ~でも、親が触れないというのが一番の理由だと思います!実際、僕もあまり触りたくなかったりして・・・昔はザリガニとかバッタとか触っていましたが、どうもカマキリは触れなくて・・・友達がカマキリ触ってカマで切られて血が出てきたのを見てからですが、よくよく考えるとカマキリのカマって切れないんですよね?カマで捕まえて「噛む」、これで出血するくらい深い傷になるみたいなんですが、わかっていてもカマキリは未だに苦手です( ̄へ ̄|||)
昨日は赤組のお部屋の屋根に蜂の巣があったので駆除をしました!かっこよく「駆除」なんて言っていますが、蜂がいなかったので、巣を壊してきただけなんですけどね( -_-)
2012年04月04日
入園式明け
こんにちは!
昨日の入園式はお足元の悪い中、また駐車場で多くのご迷惑をおかけしておりますが、たくさんの保護者の皆様に入園式にご参加いただき、ありがとうございました!
子ども達は前でワイワイガヤガヤしておりましたが、入園式は毎年のことです∑(゚〇゚;)これが卒園式となるとガラッと変わるんですねぇ~と言いつつも、昨日はかなり静かに聞いていたほうだと思います(★ ̄∀ ̄★)突然の理事長の訪問で注意を受けた卒園児の小学生もいましたが、しっかりと注意をする理事長も流石だなと思っておりましたヾ(・ε・。)あとから理事長から「厳しい話をしてしまって、ごめんね」という言葉がありましたが、同朋系の保護者の皆様はわかってくださっていると園長も僕も信じております!
実際、これから5年先、10年先は今までの時代と大きく変わるようです。それに向けても親として、子どもをどう育てるか、先を見据えてしっかりとした「覚悟」を持って子育てにあたらなければいけないと最近特に感じています。
さてさて、入園式が終わって、新しい先生、新しいお部屋で子ども達はというと・・・特に変わりはないようですね!(・・∂) ただ、幼いですねぇ~いや、悪い意味ではなく、これが1年経つと激変するんですからねぇ(*^ー^*)運動場に遊具もないのに、自分達で考えてよく遊んでいます(★ ̄∀ ̄★)

ど真ん中でケーキを作っているお友達、そんなに縦に並べてどうするんでしょうね( ̄へ ̄|||)
それから、隅っこでケーキ屋さんをしているお友達
倉庫からおもちゃを出してきて、ホント仲良く遊んでいますよ(≧∇≦)
昨日の入園式はお足元の悪い中、また駐車場で多くのご迷惑をおかけしておりますが、たくさんの保護者の皆様に入園式にご参加いただき、ありがとうございました!
子ども達は前でワイワイガヤガヤしておりましたが、入園式は毎年のことです∑(゚〇゚;)これが卒園式となるとガラッと変わるんですねぇ~と言いつつも、昨日はかなり静かに聞いていたほうだと思います(★ ̄∀ ̄★)突然の理事長の訪問で注意を受けた卒園児の小学生もいましたが、しっかりと注意をする理事長も流石だなと思っておりましたヾ(・ε・。)あとから理事長から「厳しい話をしてしまって、ごめんね」という言葉がありましたが、同朋系の保護者の皆様はわかってくださっていると園長も僕も信じております!
実際、これから5年先、10年先は今までの時代と大きく変わるようです。それに向けても親として、子どもをどう育てるか、先を見据えてしっかりとした「覚悟」を持って子育てにあたらなければいけないと最近特に感じています。
さてさて、入園式が終わって、新しい先生、新しいお部屋で子ども達はというと・・・特に変わりはないようですね!(・・∂) ただ、幼いですねぇ~いや、悪い意味ではなく、これが1年経つと激変するんですからねぇ(*^ー^*)運動場に遊具もないのに、自分達で考えてよく遊んでいます(★ ̄∀ ̄★)
ど真ん中でケーキを作っているお友達、そんなに縦に並べてどうするんでしょうね( ̄へ ̄|||)
それから、隅っこでケーキ屋さんをしているお友達
倉庫からおもちゃを出してきて、ホント仲良く遊んでいますよ(≧∇≦)