スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
 

Posted by さがファンブログ事務局 at
 

2014年06月04日

学制改革

おはようございます。

先週はあんなに暑かったのに、今週は涼しいというより、少し寒くも感じますね。

さてさて、今朝のニュースでこんなのを見ました。

「5歳児から義務教育 文科省方針、小中一貫校を制度化」
(省略)小学校では近年、新1年生が学校のやり方になじめず、教員の話を聞かないなど「小1プロブレム」が課題になっている。こうした中、文科省は5歳児から義務教育化することで、幼保の施設ごとにバラバラだった教育内容を一定化させ、質を向上させたい考えだ。

ここにある「小1プロブレム」って5歳から義務教育化して解消できるものではありません。

やはりいかに小学校に上がる前に集団生活をしながら社会性(理性ある行動)と協調性(思いやり)を身に着けるか、でしょうね。

そのためには、「静と動の区別」、メリハリが大切です。

遊ぶときは思いっきり遊び、話を聞くときはその態勢をきちんと取れる訓練が必要です。

しかしながら、まだまだ子供。いきなり何時間もの間メリハリを繰り返す(授業と休み時間)を繰り返すのは難しいです。

だからこそ、同朋系の保育園は幼稚園とは違って、集中する時間を1日に1回か2回、長くても30~40分なのです。

給食も同じです。嫌いで家では食べないものこそ保育園で食べさせないと、小学校に上がってから絶対に食べることができません。

毎日、担任が一人ひとり食べることのできる量を確認しながら、時間がかかっても食べ終わるまで付き添っています。だから同朋系の保育園では残食はゼロです。

何年か前に「小学校の給食費は給食の残食分、残食がゼロであれば給食費は無料で済む」という記事を見たことがあります。それだけ恵まれたこの日本では残食が多いのです。そして、幼稚園・保育業界で「残食がゼロ」と言うと驚かれます。

「無理やり食べさせてるのではないか」、「量が少ないのではないか」と想像されることもあります。

しかし、好き嫌いがあるのは仕方がないとしても幼児期で嫌いで食べることができなければ小学校にあがってからは食べることができません。「ご飯粒を一粒残さず食べる、出されたものはきちんと食べる」というのもまた祖父母や両親から、その前からずっと伝わってきた日本人の「食」に対する精神だと思います。であるなら、最初はある程度無理に食べさせなければ、栄養が偏るだけでなく、食べる喜び、食べることのできる感謝を教えることもできません。また大人になってからの礼節として、食べ残しは無い方がいい。箸を上手に使える、魚をきれいに食べれる、ことにもつながります。だからこそ、保育園で食べていれば家ではそれなりで構いません。お腹がいっぱいなら、食べさせる時間を子供を抱きしめる時間にしてほしいと思います。

「命を奪って食べるからこそ生きることができる」  「生かされている」

写真もなく、少し保育園の宣伝みたいになりましたが、ぜひぜひ親として、そして将来のおじいちゃん、おばあちゃんとして考えていただれば幸いです^^ 


Posted by 同天 at 10:25Comments(1)勉強
 

2012年08月20日

ワールドカフェ開催

こんにちは!!

暑いですねぇ~毎回出だしにこんなことを書いてしまいますが、何と言っても「毎回」なんて言うほど更新していないじゃないか!?ヽ(∴`┏Д┓´)ノ彡って感じで申し訳ありませんm(・ω・m)

去年はあんなに毎日更新していたのに、どうやって更新していたかわからないくらいです( ̄へ ̄|||)

それでも保護者の皆様に保育園での子供達の様子を発信するのが大きな役割であることは重々承知していますので、しっかりと更新していきたいと思います(★ ̄∀ ̄★)

と言いつつ、今日は先週末に開催したワールドカフェの様子を紹介したいと思います(・・∂) 子供達じゃないんかい!!って、すみません。。。これも有田に変化を及ぼすため、これからの有田の未来を考えるものとして発信したいと思います。

ワールドカフェとは、一言で言えば「カフェの雰囲気での会議」です。なんじゃそりゃΣ( ̄Д ̄;)

固っ苦しい会議を想像してみて下さい。人が大勢いて、何か言えば反対されそうで・・・言いたいことも言えない会議。。。でも、その会議の休憩の様子を想像してみると、自動販売機の前で、または喫煙ルームで、「そうは言っても○○よね」「実は○○なんじゃないのかな」と本音が出てしまう。

そういった場を作り出すのがワールドカフェという新しい会議の手法です。


このように一つのテーブルで4,5人でお茶やお菓子に手を伸ばしながら、テーマに沿った対話をします。議論ではありません。人の意見を尊重し、否定しないというルールの元、対話を進めていきます。20~30分後、一人だけテーブルに残り、適当に席替え。これを3回ほど繰り返すことで、何となく会議全体の方向がまとまり、さらに気付かないうちに自分の価値観に変化が訪れることでしょう。

大体40名ほどお集まり頂きましたが、


「こういう場をもっと作ってほしい」「やはり人と人との和、つながりが大切」だという感じで会は終わりました。

今回は保護者の皆様にご案内できませんでしたが、来月、再来月、そして11月は18日にはより多くの有田町の皆様にご参加いただき、子供達のために、次の世代にどんな町を残すのか、といった事を気軽にお話ししてほしいと思います。

一人ひとりがこの町を作っていきます。一人ひとりが輝く町になることを願って、僕も日々活動してまいります。ブログの更新も・・・もう少し頑張ります!(●´ω`●) 


Posted by 同天 at 14:09Comments(0)勉強
 

2011年12月12日

週末報告&シイタケ狩り

おはようございま~す!

金曜日の夕方からいろいろありましたねぇ~♪

金曜日は同朋・天神・広瀬の全体の忘年会!

余興に同朋はフラダンス、天神は・・・ナント!!少女時代・・・じゃない、昭和時代のGEEを!それもスカート、ハゲヅラ、イヤリング、つけまつ毛をした僕がセンターにΣ( ̄Д ̄;)見たくないでしょ~・・・つけまつ毛くらいまではいいとして・・・想像しないで下さいねぇ~(●´ω`●)ゞあ、してないって??失礼しましたρ(・ω・、)

土曜日からは出張で東京に行ってきました!飛行機苦手なんですけどねぇ~長崎-羽田で行ってきましたが・・・∑(゚〇゚;)神戸経由・・・ナンデスカソレ??東京往復するのにわざわざ苦手な離着陸を4回も経験してしまいました(人;´Д`)

東京ついでに、日曜日9時前にホテルを出て皇居まで歩きました!


途中、ふと見ると空き缶が落ちている!!!まぁいいや、と思いましたが、いつか卒園文集に書いたのを思い出しました。。。

ゴミをまたぐな

またいでないんですよ・・・見て見ぬフリをしただけですが、同じ意味ですよね!

さらに皇居と思うと、誰や!皇居敷地内ギリギリに!!と思い、拾いに戻りましたが、それ以降も少しですがゴミがあるんですねぇ・・・全部拾って・・・どうしよぉぉ~ゴミ持ったまま皇居の大手門に行くのもなぁと思っていると、交番があったので、引き取ってもらいました(≧∇≦)

その後、秋原原まで歩いて・・・慣れない革靴だったせいか、マメができ、かかとは痛くなり、反対方向の明治神宮も行きたかったんですが断念!!おとなしく、早めに空港に行って発売されたばかりのモンハンをしてましたヾ(・ε・。)

とまぁ、僕のことはどうでもいいんですが、いや~皇居いいですねぇ~中国人ばっかりで・・・∑(゚〇゚;)と思いましたが、それにしても最近の皇太子殿下と雅子妃殿下の報道!!しっかりとお支えするのが日本国民やろ!皇室が国民やその他に同じことをしたことがありますか?皇室は選ばれた人がなるわけではないのだから、もっと国民も皇室について学ばないといけないのではないか・・・と思うわけです。。。。

昔のくだらない漫画「おぼっちゃまくん」の小林よしのりが「天皇論」とか「昭和天皇論」を書いていますが、彼の意見はともかくとして、皇室を学ぶには漫画で読みやすいのでご紹介しますね(★ ̄∀ ̄★)

さて、長々となっておりますが、今日はお集まり!先週もお集まり、お集まり、お集まりばっかりアップしてもしょうがないので、土曜日にシイタケ狩りをしたそうなので、そちらをアップしま~す!


去年仕入れたシイタケの木!1年経ってシイタケがいっぱい育っています!中にはこんなに大きいものも!


って、あんまり大きくなかったですね・・・先月採ったときは倍以上あったんですが・・・( ̄へ ̄|||) 思い出せば、僕もシイタケ嫌いだったんですよねぇ~でも、小学校の4年生のときか、社会見学でシイタケ栽培を見に行ったときにすごくいい香りがして、それから食べれるようになり、好きになりました(●´ω`●)


土曜日もたくさん取れてよかったね♪
 


Posted by 同天 at 11:07Comments(0)勉強
 

2011年12月05日

マラソン大会後お集まり

おはようございま~す!

先日のマラソン大会、多くの保護者の皆様に応援に来てくださり、ありがとうございました(≧∇≦)

雨の後だったので坂で滑らないかご心配のことだったと思いますが、晴れの日も曇りの日も雨の後でも走り慣れてきている子ども達は転ぶことなく坂を駆け抜けてくれましたo(*^ー^*)o

順位は個人差もあり、親として思われること多々あると思います。

ちなみに僕の長女は前のお友達と大差をつけられて最後でしたヾ(・ε・。)職員数人引き連れ( ̄へ ̄|||) 、保護者の皆様に応援していただきながらゴールしたそうですが、普段と違い「たくさんの人が応援してくれたことが嬉しくて泣いてしまった」と本人は申しておりました。

ま、早生まれとか個人差とかありますが、いずれ追いつきます。そして、追い抜いていきます。4月生まれのお友達と同じことを3月生まれのお友達はするんです。考えようによっては、能力以上の高度な教育を早生まれのお友達はしているんですね~本人は必死でついて行こうと頑張りながらですね。親として小学校2年生まで我慢し、その後も寄り添ってあげれれば、必ず追いき、追い抜きます。早生まれの子を持つ保護者の皆様、共に頑張りましょうね!v(*^ー^*)

と言いながら、僕の長男は6月生まれなので、のんびりしていると追い抜かれるので、こっちはこっちで頑張らねばいきませんが・・・( ̄へ ̄|||)

さて、今日は月曜日なのでお集まりの日です。


園長先生からもマラソン大会で頑張った子ども達皆に「がんばったね!」とお話がありました。








ところで、「教育勅語」(まだ諦めてないんかい!って感じですが・・・)はともかくとして・・・ともかくとしてじゃないんですが、ネットでいろいろ見ていると、気のせいか反対意見より賛成意見の方が多いような・・・とまぁいずれにせよ、反対意見に回答できるかが勉強ではあるので、紹介したいと思います。

やはり問題になってくるのは、

一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ

ですねぇ~( ̄へ ̄|||)

で、こんな意見・・・

「国民のための国であって、国のための国民ではない。したがって、国民が国のため、まして天皇のために仕えるという教育はもってのほかだ」

どう思われますか?

今日はちょっと長くなっているので、続きは明日にしますね(●・ω・)/  


Posted by 同天 at 11:05Comments(0)勉強
 

2011年11月26日

教育勅語

こんにちは~!

今日はここ数日よりも暖かくて天気もいいし、気持ちいいですね(≧∇≦)

さて、何日か前に保育園で論語、古事記等の古典に「教育勅語」を追加するってな話がありましたが、どうも天神ではないんですが、どこかで意見が出たそうです(●・ω・)/

ま、出てもおかしくないと思っていましたし、僕らがしっかりとお答えできればと思っていましたが、見送るような方針も出ています( ̄へ ̄|||)

そんなに悪いですか?教育勅語・・・大体、よく問題視されるのは

一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ、以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ(一旦緩急あれば義勇公に奉し、もって天壌無窮の皇運を扶翼すべし)

ですが、「何かが起これば、国のために勇気をもって奉仕し、これによって永遠に続く皇運に尽くさなければいけない」という訳、「非常事態になれば、天皇のために勇気をもって仕え、このようにして皇国に尽くさなければいけない」という訳、前者の「皇運」って何だ!?って感じですが、「皇室の運命=日本の運命」で素直に読めば問題ないと思いますが・・・後者の方は何となく「戦争」ありきの訳みたいな感じもしますし・・・

といずれにせよ、解釈の仕方でどうとでも取れるかもしれません。極論だと、

父母ニ孝ニ(父母に孝行し)

ですが、「親が泥棒で、子どもに泥棒させるなら、子どもが泥棒することが親孝行になる」とか言っている人がいたりしますが、あきれてしまいます!「そんな日本人は古よりいないという前提」にはならないのでしょうか?当時、明治時代にそんな親ばかりなら、「教育勅語」なんてできないでしょう?現在の価値観で評価するのではなく、「世界に日本ほど歴史のある国はない」のであって、連綿と引き継がれてきた歴史の「尊さ」から評価すべきではないのでしょうか。

それから「徳目は大層に書いてあるが、具体的にどうすればその徳目を身につけられるか書いていない」という批判。これもおかしいですね!トップは「方向性を示す」のが仕事であって、「具体的な対策」を打ち出すのは現場付近でしょ?

極論で読めばどうにでも「悪」にでき、現在の価値観で当てはめると「戦争」をイメージしてしまう。それが今の「教育勅語」への見方かもしれません。

はっきり言って、もし保育園に犯罪者が入ってきたら・・・僕は命を張って子ども達を守りますよ!当たり前じゃないですか?

では、戦争になったら・・・国を捨てて家族と他国に逃げますか?でも、そんな人って他国に行っても信用されるんでしょうか?家族を、愛する人を守ることが国を守ることではないのでしょうか?子どものために、家族のために命を賭けるってバカげたことなんでしょうか?

「日本の象徴=天皇」なら極端かもしれませんが「家族=国=天皇」というつながりはおかしいですか?こうやって世界で一番歴史ある国「日本」が続いてきたのではないですか?だからこそ今の僕らがいるのではないのですか?

以上のことを考えて、僕は「教育勅語」を読んでいます。素直に読んでみて下さい。それでもおかしいとお思いの方はご指導下さい。僕もこれから勉強です!

最後に、ネットで調べていただければすぐにわかりますが、「教育勅語」の全文、僕の訳、ご希望の方はお知らせ下さい。

最後の最後に、土曜日だからといって、子ども達の写真を入れなくてすみません(;≧皿≦)。

また来週からお願いしま~す(≧∇≦) 


Posted by 同天 at 12:13Comments(5)勉強
 

2011年08月16日

お盆明け

こんにちは~

先週末から変な雨ですねぇ~ひどく降ったり、日が照ったり・・・

そんな中、有田の各地域では祇園で大変なお宅もあったことと思います。

まさに、ウチも去年から神様を自宅に迎え入れる神事で両親とも出払っていました^^;

大変ですが、地域を守っている神事はしっかりとやっておかねばいけませんね!

さてさて、お盆明けということもあり、今日は子ども達も少ない中、太極拳がありましたw



少なかったので、赤組さんも飛び入り!o(*^ー^*)o



最後に決めポーズ!(●・ω・)/


 


Posted by 同天 at 13:00Comments(0)勉強
 

2011年08月12日

家訓(★ ̄∀ ̄★)

こんばんは~!

お盆ですねぇ~有田は7月盆ですが、8月でも先祖が帰って来るような感じがします(●・ω・)/

夏休みも大詰め!中学三年生も勉強に本腰を入れて受験生の自覚が出てきているでしょうか???

今日は中三7人がわが家で勉強合宿です(;・ω・)

別にそこまでしなくてもいいんですが、どうしてもやりたいという声が多く、仕方なしに・・・(゚ぺ;)

「やるからには最低でも3:00まではやってもらうけん!」と言うと大喜び( ̄へ ̄|||)

まぁ、わからないところはすぐに見てあげられるのはいいんですけどね・・・って保育園には関係ありませんでした( ̄Д ̄;)

さて、最近学んだ伊達家家訓に感動したので、紹介します(●・ω・)/

伊達政宗家訓
仁に過ぐれば弱くなる。
義に過ぐれば固くなる。
礼に過ぐれば諂(てん)となる。※諂・・・媚びへつらうこと
智に過ぐれば嘘をつく。
信に過ぐれば損をする。
氣長く心穏かにして、萬に儉約を用て金銭を備ふべし。儉約の仕方は不自由を忍ぶにあり。此の世に客に來たと思へば何の苦もなし。朝夕の食事うまからずともほめて食ふべし。
元來客の身なれば好嫌は申されまじ。今日の行をおくり、子孫兄弟によく挨拶をして、しゃばの御暇申すがよし。

「この世に客に来たと思えば何の苦もなし」、「朝夕の食事うまからずともほめて食ふべし」本当にその通りだと思いますね。

便利さを求めるがゆえに、電力が必要だから原発。。。その結果今回の事故や様々な問題、子孫に残す負の遺産。。。しっかりと未来の子ども達のために考えていかないといけません。

似たようなものとして、石庭で有名な京都の竜安寺。僕も新婚旅行で初めて行ったんですが、石庭もすばらしいですが、その奥にある水戸光圀が寄贈したと言われる「つくばい」。これまたいいんですねぇ~



真ん中の口を中心に上から右回りに読むと、「吾唯足知」で、「われただ足るを知る」。

「今のままで十分足りている、満たされていることを知りなさい。欲を持てばキリがない」というようなことです。竜安寺の石庭には岩が15個あるんですが、どこから見ても15個の岩を全部を見ることは出来ないように配置されているんですねぇ。これも「吾唯足知」につながるようです。

戦後の高度経済成長、バブル等で物資としては裕福になった日本。それと引き換えに失われたものはあまりにも大きい。「教育は100年の大計」と言われますが、まさしく今徐々にその重要性が広まりつつあります。僕自身、まだまだですが子ども達の未来のため、今はまだいない孫や子孫のために何を残してやるのかしっかり考えていきたいと思います。

堅っ苦しい話ですが、後の写真で癒されてくださいね(≧∇≦)

お昼寝からの寝起き・・・青組バージョン!






この子たちの寝起きがいつもすばらしい未来でありますように!ただ、それだけを願ってがんばりましょう!o(*^ー^*)o 


Posted by 同天 at 19:44Comments(1)勉強
 

2011年05月14日

いわんや悪人をや

うちの保育園は浄土真宗系の保育園です。
まぁ、そんなことはどうでもいいんですけど・・・って、よくないか( ̄へ ̄|||)
「仏の子を育てる」というのもありますが、難しいですね。
「善人なほもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」
まさしく「仏の子」!ナンノコッチャ

「この中で自分は善人・・・悪いことをしたことがない人はいますか?」

というと、さすがは子ども!正直ですね。

「○○ちゃんを泣かせた」とか「○○を壊した」とか出てくる出てくる。

これが中学生以上になると、

「悪いことって何?警察沙汰はないから、どっちかというと善人かな」という人が多い。

「悪いことって、命を奪うことが一番悪いことでしょ」

「虫とか殺したことがあるから、じゃあ悪人かな。でも、ハエとか蚊はしょうがない」

「え~もっとたくさんの命を奪っているでしょ。罪もない命を」と言ってもピンと来ない。
恐いですねぇ・・・こんなこともわからずに食育ですか!?

「私達は食べないと生きられない。食べるためにどれだけ多くの動物と植物から命を
奪っているのでしょうか。私達は生きているだけで悪人ですよ

まずは食べることに感謝をしてこそ、往生への道が開けると私は思います。

食育も「生産の苦労と喜びを知る」、「美味しい調理法を知る」ことが行われていま
すが、「命を奪う」ことが決定的に欠けているのではないでしょうか。

昔の人は飼っていた鶏を父親が納屋に持っていって殺し、子ども達が羽をむしっ
て晩御飯に出てきたという話を聞きます。私も見たくないし、やりたくないです
よ!釣った魚を「しめる」ときでさえ目を背けたくなるくらいです!でも、こう
いったことってものすごく大事なことではないのかなぁって最近思います。

最後に「悪人正機説」には人それぞれ解釈がありますので、これに限らないと
いうことでご容赦下さい。(・・∂)  


Posted by 同天 at 09:53Comments(0)勉強